概要
Acrobat XI Pro(ver 11.0.14)を使って、複数のPDF上のテキスト文字をアウトラインに一括で変換します。
Acrobat にアウトライン化するアクションを追加し、それを実行します。
※アクション:旧Acrobatではバッチ処理と言っていた機能です。
アウトライン化
PDFファイルを扱う上で、llustratorや古いAcrobatやReader、又はフォント環境に問題がある場合は、テキスト文字がうまく表示されない場合が有ります。
そこでPDF内のテキスト文字オブジェクトをフォントを必要とするテキストではなく、点と点をむすんだ画像に変換します。変換後はフォントは必要なくなり、削除されます。「テキスト文字の図形化」をアウトライン化とも言います。
詳細はネットで「アウトライン化とは」で検索してください。
アウトライン化できる条件
Acrobat でPDF上のテキストをアウトライン化するには1つだけ条件が必要です。透明部分の「透かし」がPDF内に存在する必要が有ります。
故意でない限り、PDFには「透かし」は入ってない(はず)です。よって、処理をする前にダミーの透かしを追加する必要が有ります。
今回は見えない様にするために空白文字の透かしを追加します。
事前準備
以下の << から >>までをメモ帳でテキスト保存して下さい。
<</ClipComplex [/b false]
/ConvertStrokesToOutlines [/b false]
/ConvertTextToOutlines [/b true]
/PresOverprint [/b true]
/TransparencyLevel [/i 100]
/printDPI [/i 1200]
/printGradDPI [/i 300]
>>
その後でそのファイル名を拡張子も含めて「★アウトライン.fsettings」に変更します。この作業ができない人はコチラ
ダウンロード : Acrobat アウトライン化のプリセット・ファイル v1.0 (390 バイト, 作成 2017年2月22日)
- Windows 7 、 8 、 8.1 、 10 の場合
C:¥Users¥[ユーザー名]¥AppData¥Roaming¥Adobe¥Acrobat¥11.0¥Preferences¥ - 上記以外の Windows の場合
C:¥Documents and Settings¥[ユーザー名]¥Application Data¥Adobe¥Acrobat¥11.0¥Preferences¥
上記の作業はこの後の Acrobat 操作をやりやする為のものです。
アクションの作成
※コレ以降はWindows 10での実行サンプル画面です。
1. Acrobat を起動します。起動したら「ツール」->「アクションウイザード」->「新規アクションを作成」をクリックします。
2. 画面左から、「ページ」->「透かしを追加」をクリックします。すると画面右の名称未設定に「透かしを追加」が追加されます。
3. 透かしの設定を変更します。「透かしを追加」の「ユーザーに確認」チェックをオフ -> 「設定を指定」アイコンをクリックします。
4. 「透かしを追加」画面が表示されます。テキスト部分に空白文字を1つ入力 -> 「不透明度」100% を「0%」に変更 -> 最後に「OK」をクリックします。
※不透明度が100%だとアウトライン化は出来ません。
ソースで透かしのみのPDFを指定しても構いません。
5. 「保存と書き出し」の「保存」をマウスでクリックします。「透かしを追加」の下に「保存」が追加されます。
6. 保存の設定を変更します。画面右の保存の「設定を指定」アイコンをクリックします。
7. 「出力オプション」画面が表示されます。変換後にファイル名を変換する場合は「元のファイル名に追加(A)…」をチェック -> 後ろに挿入(N)「-oln」を入力 -> 「PDFの最適化(O)」をチェック -> 「設定(E)…」ボタンをクリックします。
8. 以下の画面が表示されます。画面の左から「透明」をチェック -> 「★アウトライン」をクリックして選択 -> 「編集(E)」ボタンをクリックします。
事前準備でコピーしたファイルが上記で表示されました。本来は上記画面内でプリセット設定の追加が出来ないといけないのですが、うまく(再現)出来ませんでした。よって、裏技的な手法を行いました。
9. 透明の分割・統合プリセットオプション画面の「すべてのテキストをアウトラインに変換(T)」をチェック -> 「OK」ボタンをクリックします。
上記は既にチェック済み状態ですが、念の為に必ず「OK」ボタンを最後にクリックします。
10. 設定の「すべてのテキストをアウトラインに変換」で「はい」を再確認して、「OK」ボタンをクリックします。
11. 上記画面までの設定内容を保存する画面が表示されます、PDFの最適化の設定名として「OUTLINE-01」を入力 -> 「OK」ボタンをクリックします。
12. 良ければ「OK」ボタンをクリックします。
13. 最後に「保存」ボタンをクリックします。
14. 登録するアクション名を入力します。アクション名「アウトライン変換1」-> 説明(任意)-> 「保存」ボタンをクリックします。
15. アクションウイザードに「アウトライン変換1」が登録されました。アクションの登録はこれで完了です。
アクションの実行
PDFのアウトライン化の実行時は
- CPUを多く使う
- 処理時間が思った以上に掛かる
- ファイルサイズも 5~30 倍に膨れ上がる
のでPCにかなりの負荷を掛けます。よって最初は2~3つぐらいのPDFでテストしてから御使用ください。
1. アクションウイザードの「アウトライン変換1」をマウスでクリックします。
2. アクションの開始画面が表示されます。「ファイルを追加」右の ▼ アイコンをクリック -> 「ファイルを追加(A)…」をクリックします。
3. 処理するPDFファイルを選択するダイアログ画面が表示されます。PDFファイルを選択 -> 「開く(O)」ボタンをクリックします。
4. 処理後の保存先フォルダを指定します。「保存」アイコンの右 ▼ アイコンをクリック -> 「ローカルフォルダに保存(L)」をクリックします。
5. 出力先フォルダを指定 -> 「OK」ボタンをクリックします。
6. アクションを開始します。「開始」アイコンをマウスでクリックします。。
7. アウトラインの変換が始まりました。画面下に実行状況が表示されます。中断したい時は X マークをクリック、又は「停止」アイコンをマウスでクリックします。
8. 完了すると実行結果が表示されます。必ず確認してください。確認したら「閉じる」ボタンをクリックします。
「完全レポート」部分をクリックしましたが、何も表示されませんでした。
9. 最後に変換後のPDFのプロパティを開いて、フォントが無い事とアウトライン化されている事を確認します。
備考
- 事前作業で「★アウトライン.fsettings」ファイルを追加しています。ファイル名は変更して構いません。当作業が今後必要なければ、作業完了後に削除しても結構です。
- アクションの修正はアクションウイザードの「アクションを管理」で行います。
- アクション実行時はPC全体が本当に遅くなります。注意して下さい。
- Acrobat を使わず、Windows 10 の場合は「Microsoft Print to PDF」を使うと簡単にPDFのアウトライン化が出来ます。透かしの追加などせずに無条件でアウトライン化されます。
以上。
サイト管理人のメモ
なので、コレ以降は読まなくて結構です。
- Acrobat JavaScriptにもアウトライン化するサンプルコードが公開されていますが、自動処理につながる内容では無い。また透かしの追加に関する説明が不足している。
- 多分、アクションの実行ログはファイル保存されていると思うが・・。
以上。